Facebookの活用(紹介の仕組みを作る)
- 公開日:2015/04/15
- 最終更新日:2021/02/12
起業家支援ブログということもあり今までは、「どうすれば新規のお客様を獲得できるか」という集客方法について何度か述べてきましたが、今回はそれと同時進行で準備しておきたいWebを使った「紹介の仕組み」についてお話したいと思います。
Facebookの活用のコツ
Facebookを利用するコツは、いかに周囲の共感を得るかが鍵です。あからさまな商用利用は、見る人の共感を得ません。Facebookでは、見る人が飽きない、目を通して「うんうん」とうなずけるような情報の提供を心がけましょう。
このように書いてしまうと「自社を宣伝する為にじゃあどうやって使ったらよいの?」と思われるかと思います。Facebookは新商品や店舗を「売り込む」のではなくあくまでも「知っている人を増やす=人脈を広げる」ことを念頭においてください。
Facebookの使い方
使い方ですが、起業時は自身の日々の事業をストーリーとして語りながら、その際に知った有益な情報やニュースを織り交ぜて配信してください。そうすることで、読む人にその業界のことを知っている人、その業界に対してアンテナを張っている人という印象をあたえることができます。
Facebookは日々の積み重ねが人脈形成に活きてくる非常に地道な努力が必要なツールです。効果がすぐには感じられない場合が大半です。
しかし、例えば飲食店等の場合は一度登録してもらえば、その人のタイムラインに定期的に載ることができますので、「思い出してもらえる」という効果を発揮したり、BtoBのビジネスの場合は、「◯◯さんfacebook見たよ!。ゴルフやるんだ!」と話のネタになったり、新技術開発等のことを少しだけ書いたりして、興味を持ってもらうような活用も可能です。
自身の投稿を拡散する使い方の1つに、投稿をシェアしてもらうという方法があります。
フェイスブックでは「いいね!」の数が◯◯◯件というのをよく耳にしますが、誰かが、いいね!ボタンを押してくれても、単に、「いいね!」の数字が増えるだけで、そのページの情報が他の誰かに拡散することはありません。
しかし、誰かがシェアボタンを押してくれれば、その人の友達の目に触れることになります。そして、その友達がまたシェアしてくれれば、さらにその友達に広がっていきます。Twitterのリツイートと同じ効果が得られます。シェアは、ブログのアクセス数を増やす可能性があります。
まとめ
Facebookに限らず、情報の配信はオンライン上でも、オフライン上でも地道な努力が必要な場合が多いです。そして、効果が分かりにくいのに割と手間がかかります。
仕事と割りきって更新するのも、半分趣味として更新するのも人それぞれのペースで行っていただければと思いますが、Webが当たり前になっている現代で「苦手なので手を付けない」のではなく、試してみる価値はあるツールだと思います。
関連記事
会社設立の心構え8つのチェックポイント
独立を決意し、創業するまでには、念入りな準備が必要です。資金の調達、事業計画書や手続き書類の...
開業前にしておきたいこと「人脈の構築」
いざ、「事業を始めよう!」「独立しよう!」と思われる方にとって、開業前に出来るだけしておきた...
従業員を雇う時に知っておきたいポイント
人材の採用は、創業時のみならず、事業を継続する上で常に直面する課題です。募集に始まり、採用、...
創業時に心強い公的機関の支援ポータルサイト②「J...
事業を始める際に、みなさんその事業分野においては専門家だと思いますが、専門分野以外に事業主と...
- PREV :創業で金融機関から融資を受ける際に最も重要なこと
- NEXT :SEO対策の活用(集客の仕組みを作る)